【税効果会計】(ぜいこうかかいけい)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

税効果会計とは

過去の取引の結果として、将来税金を安くできる場合に資産を、将来税金が高くなる場合に負債を、それぞれその税額に応じて計上するという会計ルールのこと。これによって税引前当期純利益と法人税等を合理的に対応させる効果がある。

たとえば【減損処理】をした場合、減損損失は税務上損金として扱われないため、会計上は利益が減っているのに税金の額は変わらない。一方で、その翌期以降は会計上減価償却費が計上されないが、税務上は従来通り減価償却されたものとして計算するため、会計上の利益に対して税金が安くなる。この税金の減額部分は過去の取引(減損処理)によって将来の節税がなされるものであるため、その節税分を資産に計上しましょうということである。

減損処理によって一時的に利益が減少した期は、法人税の納付額が利益に対して高めに出ているが、将来の節税を資産計上することによる収益計上(法人税等のマイナス)によってP/L上の法人税等の額が減少し、結果として 税引前当期純利益×税率=P/L上の法人税等の額 に近くなる(税引前当期純利益と法人税等が合理的に対応する)。

税効果会計によって計上された資産を【繰延税金資産】、負債を【繰延税金負債】という。また、繰延税金資産や繰延税金負債を増減させる際のP/L科目を【法人税等調整額】という。

【繰延税金資産】
【繰延税金負債】
【法人税等調整額】

税効果にそのまま使える繰延税金資産の計算&注記シート
【税効果】すぐ使える法定実効税率の計算シート&解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こちらは経理パーソンのためのブログです。

当サイト「ここが噂の経理道場」では、経理パーソンの仕事にとって有用な情報を、ブログ形式でわかりやすくご紹介しております。

経理パーソンが抑えておきたい最新ニュースから、迷いやすい勘定科目の解説、経理業務の高速化・精緻化のコツ、上場会社向け高度会計の解説、連結決算・キャッシュフロー計算書の作成まで、当社が蓄積したノウハウを出し惜しみなく無料で公開し、経理パーソンの皆様に役立てていただきたいと考えております。

ぜひ以下のボタンよりトップページに移動し、まずはご興味のある記事を探してみてください。

これからも「ここが噂の経理道場」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

㈱経理救援隊 代表取締役 古旗 淳一(公認会計士・税理士)

トップページへ移動する

SNSでもご購読できます。

スポンサードリンク

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください