2017年 6月 の投稿一覧

社内レートの「相場」は110円らしい(TDB調査)

社内レートの相場

トランプさんが何か言うたびに変動する為替市場(最近は少し慣れてきたかな?)。円ドルレートの変動は企業の業績に非常に大きな影響を与えます。

純然たるキャッシュの増減なので、財務会計上影響が出るのは仕方ないところがあります。
しかし、為替相場の変動で売上仕入が増減したのでは、社内の業績評価などの「管理会計」においては非常に困ることになります。

そこで多くの会社では、実勢レートとは別に「社内レート」を設定し、日常的には全社この社内レートで計算して業績管理をしています。ただしそのままでは正しい実勢レートに基づいた財務諸表が作れませんので、年度末や四半期末に、決算整理で実勢レートに振り替えます。

社内レートのメリットは、上述のとおり「社内の」業績管理がしやすいことなのですが、一方で「社外」に対しては実勢レートで業績開示しなければならないため、開示面では難しくなります。
「決算で実勢レートで計算し直したら、利益が大幅に下がってしまった」というのもよく聞く話で、実勢レートと乖離した社内レートは非常に危険です。

では、この「社内レート」はどのぐらいが「相場」なのか、帝国データバンクさんが2,787社の社内レートを調査してくれました。

企業の想定為替レートに関する動向調査(帝国データバンク)[外部]

続きを読む

電子申告・電子納税がイマイチ普及しない理由

電子申告・電子納税が普及しない理由

日経新聞によると、首相の諮問機関である政府税制調査会が、ICTを使った納税手続き簡素化の議論を始めたとのこと。

電子納税、簡素化を検討 政府税調、利用拡大めざす(日経新聞)[外部]

政府税調の委員がエストニアや韓国など7カ国を視察して得た先進事例について報告。外国の例を参考に、ネット上で納税手続きが完結する電子納税の拡大策をまとめる。

記事によると、日本の法人税の電子申告割合は64%。これは税理士丸投げ型の中小企業ほど率が高いので、大法人は50%程度とのことです。

電子申告・電子納税の普及ペースが遅いのは、それ相応の理由があるからのはず。
記事では「政府は規制改革推進会議で、電子納税を普及させて企業の事務作業費などを2割削る方針を打ち出した。」とありますが、どうやって2割も削るんだろうという気がします。

続きを読む

福利厚生費?それとも給与?従業員に配る記念品の勘定科目

記念品の勘定科目

創立〇周年記念や新社屋の落成、年商の大台突破や株式公開などのタイミングで、従業員に対し慰労も兼ねて金品を配布することがあります。

このような記念品等に要した費用は、どのような経理になるのでしょうか。福利厚生費でしょうか、それとも給与でしょうか。

今回はその税務を踏まえた取扱いについて確認していきましょう。

続きを読む

実務はテクニックが必要!固定資産受贈益の仕訳と消費税

小売業などでは、メーカーから陳列棚などの固定資産を無償でもらうことがあります(固定資産の受贈)。

これは、メーカーなどが自社製品を宣伝したり、陳列棚で商品ブランドを高めようとするときに、自社の社名や商品名を入れた特注の什器を用意するためです。ジュースの名前が入った冷蔵ケースや化粧品ブランドの陳列棚などがよくある例でしょう。

これらの固定資産はどのように会計処理するのでしょうか。
実はこれ、税務上認められている方法があるのですが、実際の経理実務ではそのまま使われず、ちょっとしたテクニックが必要になります

今回は場合分けしながら会計処理を見ていきましょう。

続きを読む

決算早期開示が広がらない5つの理由と経理への提言

決決算早期開示の目的と浸透しない理由

6月2日に、東証より3月決算会社の開示状況をまとめたレポートが公表されました。
決算短信の様式自由化についての対応が総評されており、「雰囲気」が読めるかと思います。

平成29年3月期決算発表状況の集計結果について[外部]

さて、レポートによると、平成29年3月決算上場会社の決算発表の所要日数は39.3日で、前年より0.3日早くなったそうです。とはいえこの辺は曜日にも左右されますので、0.3日は誤差の範囲じゃないでしょうか。

もう10年以上前から、決算の早期開示が求められていますし、開示内容を簡略化し、今年は決算短信の様式自由化も打ち出しました。しかしながら、そこまでの効果が出ていないようにも思われます(まぁ1年目は皆さん様子見でしょうけど)。

公認会計士の武田雄二さんのブログでは、30日開示企業の減少を嘆かれています。

http://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/2093475.htmlhttp://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/2093475.html[外部]

なぜ、決算開示の早期化は浸透しないのでしょうか?また、何から始めればいいのでしょうか?
今回はそんな疑問に対する私見を述べさせていただきます。

続きを読む

新日本監査法人、東芝の株主から損害賠償で訴えられる

新日本監査法人が、東芝の株主である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から訴えられたそうです。

GPIF、新日本監査法人を提訴 東芝不正会計で損害賠償35億円(ロイター)[外部]

新日本監査法人が「相当な注意を怠って」誤った監査意見を表明し、それを信じたGPIFが巨額の損失を発生させたことによる損害賠償請求とのこと。当然ながら、東芝自体にも巨額の賠償請求をしています。

相手が新日本監査法人なので、今年発生した巨額減損ではなく、一昨年発覚した工事進行基準などによる粉飾事件についての訴訟ですね。
損害賠償請求は通常原告側に被告の怠慢を証明する義務がありますが、会計監査の適正性裁判は被告側が怠慢がなかったことを証明しなければなりません。どうやるのか見ものですな。

東芝事件に関して、公認会計士の知り合いから「会社に隠されてしまったので、どうしようもなかったんじゃないか」という同情論をよく耳にします。もしかしたら新日本監査法人も、見つけられなかった理由を監査権限の限界として説明するのかもしれません。

ただ、隠されたら不正を見抜けないというならば、一体何のための監査制度なのか。経理屋としての感想はこれに尽きると思います。一体何のために、企業はあなた方に多額の報酬を支払っているのか。

新日本監査法人には、専門家としての矜持を持って裁判に望んでいただきたいものです。

出張先のホテルでの朝食代は経費になる?ならない?

出張先のホテルの朝食は経費か?

泊りがけの出張でホテルに泊まり、翌朝ホテルで朝食を取ることがあります。

ホテル代は当然旅費交通費で処理されるとして、朝食代は旅費交通費に含まれるのでしょうか?
間違えると税務調査で損金から外されたり、従業員や役員の給与として認定されたりするので、ちょっと怖いですよね。

今回はそんなホテルでの朝食代について、判断方法を確認しましょう。

続きを読む