簿記3級合格のために知っておくべき未収入金と未収収益の違い

前受金と前受収益の違い

簿記には似たような科目があり、違いを整理しておく必要があります。

今回は「未収入金」と「未収収益」の違いを理解して、本番で選択を間違えないようにしましょう。

2つの戦略で合格する独学初心者のための簿記3級勉強法
公認会計士が教える簿記3級のもっとも効率的な勉強法! 忙しい独学初心者でも、スキマ時間を活用して効率的に勉強できるため無理なく合格できます。しっかり読んで合格までの最短ルートを駆け抜けましょう!
スポンサーリンク

1.未収入金の整理

1-1.未収入金とは

未収入金は、売上以外で物を売却したり、サービスを提供したりした後、代金を後日受け取る場合に使う資産科目です。

未収入金という名称が一般的ですが、未収金も使われていますので、問題文や選択肢にはよく気を付けましょう。

1-2.未収入金が発生するケース

以下のような場合で、代金を後日受け取る場合(受取手形なども受け取っていない場合)に、未収入金勘定で処理します。

  • 有価証券の売却
  • 固定資産の売却
  • 期間契約ではない受取手数料など
  • 契約期間が終わった後の受取家賃など

家賃などは期間の契約ですが、契約期間が終わった後の収益は未収入金で処理します。

簿記3級では出題されませんが、デイトレーダーや不動産屋は有価証券や固定資産が「商品」ですので、その場合は「売掛金」で処理することになります。

2.未収収益の整理

2-1.未収収益とは

未収収益は、一定期間の期間契約を結んでおり、その期間の終了後に代金を受け取る場合において、まだ期間が終了していないときに発生する資産科目です。

契約期間が終了していなくても、過ぎた期間部分の金額はその期の収益にすべきですので、未収収益の科目を立てて収益の見越計上を行います。

2-2.未収収益が発生するケース

以下のような場合には、未収入金ではなく未収収益が計上されます。

  • 決算日をまたぐ契約期間の地代や家賃(後払い)
  • 決算日をまたぐ契約期間の受取手数料(後払い)

上記のうち、3級で出題される受取手数料はビジネスの紹介手数料であることが多く、これは期間契約ではありません。
したがって、頻出するのは地代と家賃のケースです。

3.未収入金と未収収益の見抜き方

3-1.未収収益になるワード

問題文に以下のワードがあれば、未収入金ではなく未収収益です。

  • 見越計上
  • 月割

※簿記3級では日割計算は出題されません。

3-2.その他の見抜き方

「物の売却」には未収収益は使わないので、有価証券や固定資産を「売却」した場合は未収入金になります。

収益は両方の可能性があるので難しいですが、家賃や地代であれば未収収益である可能性が高いでしょう。

契約期間が満了していれば未収入金、していなければ未収収益ですので、あとは問題文や選択肢をよく読めば必ず答えが出ます。落ち着いて取り組みましょう。

関連問題

論点を整理した後に関連問題を確認することで、知識を定着させることができます。

簿記3級 Level2問題

商品以外の掛け売却の仕訳問題

帳簿価額100円の株式を150円で売却し、代金は後日受け取る。仕訳は?

商品以外の掛け売却の仕訳問題を解く

簿記3級 Level3問題

収益の見越しの仕訳問題

来期受け取る予定の利息120円のうち、20円分は当期の期間によるものであるため、見越計上する。決算整理仕訳は?

収益の見越しの仕訳問題を解く

ご質問はコメント欄からどうぞ
ご質問はページ下部のコメント欄で受け付けております。
疑問は必ず解消して理解を深めましょう!
スポンサーリンク