簿記初心者にとって最初に混乱するのが「小切手」の勘定科目の使い方です。「小切手」という勘定科目はなく、「現金」を使ったり「当座預金」を使ったりします。
そこで今回は、すぐに覚えられる「小切手」の勘定科目の見分け方をご紹介しましょう。実はものすごく簡単なことです。
1.小切手の勘定科目の見分け方
小切手の勘定科目の見分け方は、ズバリ、誰が振り出した小切手か、それだけです。
それも、自分で振り出した小切手か、自分以外の誰かが振り出した小切手かのどちらかが判断できれば、勘定科目は特定できます。
1-1.自分で振り出した小切手
自分で振り出した小切手の場合(自己振出小切手、自店振出小切手)の場合、勘定科目は当座預金(または当座借越、当座)になります。
これは、その小切手を振り出して他人に渡した場合はもちろん、自分が振り出した小切手を返してもらったり、巡り巡って自分の手元に戻ってきた場合でも、当座預金勘定で処理します。
1-1-1.小切手を振り出して渡したときの勘定科目
小切手は銀行に持って行けば、振り出した人の口座からお金が引き落とされます。これを止める方法はありません。
したがって、小切手を振り出して他人に渡した時点で、口座のお金は自分のものではなく、他人のものになります。そのため、当座預金勘定の残高を減少させる必要があるのです。
1-1-2.振り出した小切手が返ってきたときの勘定科目
自分でかつて振り出した小切手が返ってきたときは、一度他人のものになったお金が、自分のものに帰ってきたと考えることができます。
実際に口座に入っているお金は動いていませんが、その所有権が他人から自分に戻ったと言えます。
なお、手元に帰ってきた小切手は、また他人に渡してもいいし、破って捨ててしまっても構いません。他人に渡したときは、再び当座預金勘定を減少させます。
1-2.他人が振り出した小切手
一方で、自分以外の他人が振り出した小切手は、必ず現金勘定で処理します。
これは振出人が自分でなければ誰でも構いません。得意先であろうが、得意先の取引先であろうが、まったく知らない他人であろうが関係ありません。すべて現金として扱います。
1-2-1.他人振出小切手をもらったときの勘定科目
上述のとおり、小切手はいつでもすぐに現金と引き換えることができますし、現金と同じように他人に渡すことも可能なので、現金をもらったものと考えて処理します。振出人が誰かなんて関係ありません。
ちなみに簿記3級では出ませんが、世の中には「送金小切手」というものがあり、こちらも現金で処理します。
1-2-2.他人振出小切手を渡したときの勘定科目
こちらも現金勘定の減少で処理します。
手元にあった「現金みたいなもの」を他人に渡してしまったので、現金勘定をマイナスすればおしまいです。
渡した相手が振出人かそうでないかはまったく気にしなくて構いません。
2.小切手の勘定科目を見分ける留意点
とにかく、「振出人は誰か?」を確認しましょう。自分か、自分以外かだけがポイントです。
問題文には必ず記載されています(そうでなければ問題にならないので)。先入観さえもたなければ、ひっかかることはないでしょう。
小切手の関連問題
小切手に関連する問題は以下のとおりです。上述の見分け方を記憶として定着させるために、目を通しておきましょう。
簿記3級レベル1問題
小切手の受取りの仕訳問題
商品150円を売り上げ、代金は先方振出の小切手で受け取った。仕訳は?
小切手振出の仕訳問題
他店に対する買掛金100円の支払いとして、小切手を振り出して渡した。仕訳は?
自己振出小切手受取りの仕訳問題
売掛金100円を以前に自店で振り出した小切手で受け取った。仕訳は?
当座借越発生の仕訳問題(二勘定制)
小切手を振り出して買掛金300円を支払った。なお、当座預金残高は100円であり、銀行と当座借越契約を結んでいる。二勘定制の仕訳は?
当座借越発生の仕訳問題(一勘定制)
小切手を振り出して買掛金300円を支払った。なお、当座預金残高は100円であり、銀行と当座借越契約を結んでいる。一勘定制の仕訳は?