
当ブログでは前回の記事で、キャッシュフロー精算表のサンプルを公開しました。
今後、科目・項目別にキャッシュフロー振替の具体的な方法をご紹介していく予定ですが、それに先立って、「キャッシュフロー仕訳(CF仕訳)」と呼ばれる独特の調整仕訳についてご紹介します。
この「キャッシュフロー仕訳」は、Excelでキャッシュフロー精算表を作成する場合は不要です。しかしストラヴィスのような連結決算システムを導入しているのであれば、この形式の仕訳入力が求められることもありますので、理解しておくとよいでしょう。
キャッシュフロー仕訳を理解するためには、キャッシュフロー計算書作成の基礎的な考え方を理解しておく必要があります。「初めてキャッシュフロー計算書の作り方を学ぶ前に読む話」と「実践!簡単なキャッシュフロー計算書の作り方」を未読の方は先にお読みいただくことをお勧めします。
1.キャッシュフロー仕訳とは
1-1.キャッシュフロー仕訳の意味
キャッシュフロー仕訳を一言で言い表すと、「B/S科目の増減差額をキャッシュフローに振り替える仕訳」です。
キャッシュフロー計算書は、B/S科目の差額分析から作られます(ピンと来ない方は「初めてキャッシュフロー計算書の作り方を学ぶ前に読む話」をご参照ください)。
B/S科目の増減差額は、その科目に関するキャッシュフローの総額(純額)ですので、これを各キャッシュフロー科目(「減価償却費」とか「有形固定資産の取得による収入」など)に振り分けていく必要があります。この振替を仕訳形式で示したのがキャッシュフロー仕訳です。
1-2.キャッシュフロー精算表との関係
キャッシュフロー仕訳はキャッシュフロー精算表を作るための仕訳ですので、仕訳の結果がダイレクトにキャッシュフロー精算表に反映されます。
具体的には、B/Sの増減差額算出後の「キャッシュフロー換算」と「各キャッシュフロー科目への振替」が、1つひとつのキャッシュフロー仕訳で表現されます(下図)。
キャッシュフロー精算表の計算の流れ・構造については、「キャッシュフロー精算表の計算構造がスッキリわかる話」をご覧ください。
1-3.キャッシュフロー仕訳の形式
上記の赤枠で囲った振替処理の場合、キャッシュフロー仕訳は以下の形になります。
なんのこっちゃ?という感じだと思いますので、以下では具体的な例を挙げながら解説していきましょう。
2.キャッシュフロー仕訳の作成手順
説明のための簡単な事例として、有形固定資産の増減に関するキャッシュフロー振替を取り上げます。
有形固定資産に関しては売却という論点もありますが、今回は単純化のために「新規取得」と「減価償却」だけが増減理由と仮定します。
2-1.増減B/Sの科目残高を「消す」
まずキャッシュフロー仕訳を入力する前は、B/Sの増減表が存在しています。以下のような表をイメージしてください。
前期末と当期末のB/Sを比較し、差額(増減B/S)を取っています。有形固定資産の増減B/S残高は200です。
上表で負債と純資産をマイナス表示している理由については、「貸借をプラスマイナスで表現すると決算作業がサクサク進む」および「キャッシュフロー精算表のサンプルシートと効率化ポイント」で解説していますので、省略します。
キャッシュフロー仕訳では、この増減B/Sの全科目の残高を各キャッシュフロー科目に振り替えることで、最終的にゼロにしていきます。もし増減B/Sの残高がゼロにならなければ、キャッシュフロー計算書がすべてのB/S変動を反映していないということになります。
この振替を実現するための仕訳は以下のような形になります。
資産が増加していたら、それを消すために貸方に金額を計上します。逆に減少していたら(増減B/S上マイナス残高)借方に計上します。負債・純資産の場合はその真逆になります。
そして、上記のような仕訳の中で「何らかのキャッシュフロー科目」が何なのかを科目増減分析によって明らかにしていくのが、キャッシュフロー振替作業の最重要課題です。
2-2.増減分析からキャッシュフロー科目を判断する
「何らかのキャッシュフロー科目」を特定するために、増減分析を行い、増減理由ごとにキャッシュフローにどのように影響しているかを検討します。今回の場合は以下のように増減理由をキャッシュフロー科目に結びつけることができます。
すなわち、「何らかのキャッシュフロー科目」の正体が、「有形固定資産の取得支出」と「減価償却費」であることがわかります。
2-3.キャッシュインかキャッシュアウトかを判断する
それぞれの増減理由から導き出されたキャッシュフロー科目について、キャッシュイン(プラスのキャッシュフロー)かキャッシュアウト(マイナスのキャッシュフロー)かを判断しましょう。
それぞれのキャッシュフロー科目の名称で判断するのではなく、分析対象となったB/S科目の種類と、それがその科目の増加要因か減少要因かの違いで判断します。
種類 | 増加要因 | 減少要因 |
---|---|---|
資産 | キャッシュアウト | キャッシュイン |
負債 | キャッシュイン | キャッシュアウト |
純資産 | キャッシュイン | キャッシュアウト |
キャッシュフロー科目の名称で判断してはいけない理由は、たとえば「有形固定資産の取得支出」でも、未払金の増加額を調整するためにキャッシュインを計上し、マイナス金額を減少調整するといった仕訳を切ることがあるためです。
上記キャッシュイン/アウトの分類理由については「初めてキャッシュフロー計算書の作り方を学ぶ前に読む話」にて詳述しています。
2-4.キャッシュインは貸方、キャッシュアウトは借方
「何らかのキャッシュフロー科目」の正体がわかり、それがキャッシュインかキャッシュアウトかを判断出来たら、いよいよキャッシュフロー仕訳に起こしていきます。
このとき、キャッシュインであれば貸方、キャッシュアウトであれば借方に計上します。
各B/S科目の増減差額とそれに関連するキャッシュフローの総額は一致するため、キャッシュフロー仕訳の貸借は必ず一致します。
借方がキャッシュアウト、貸方がキャッシュインである理由
上述のとおり、資産の増加はマイナスのキャッシュフロー(キャッシュアウト)です。
一方、上記のとおり資産の増加は増減B/S上でプラス残高となっており、これを消すために貸方計上します。そのため、相手勘定(借方)をキャッシュアウトとして捉えることで、プラスマイナスの整合性が取れるのです。
2-5.キャッシュフロー仕訳の精算表への転記(自動)
システムを使用している場合、キャッシュフロー仕訳を入力すると、自動でキャッシュフロー精算表に金額が転記されます。
システムを使用せずExcelでキャッシュフロー精算表を作る場合は、自動で転記されることはありませんが、この場合はそもそもキャッシュフロー仕訳を作る必要はなく、増減分析から直接キャッシュフロー精算表に打ち込む数値を作ればいいでしょう。
おわりに
システムを使用していないとあまり縁のないキャッシュフロー仕訳ですが、これを理解することによって、キャッシュフロー精算表の計算構造がさらに深く理解できるようになります。
普段キャッシュフロー仕訳を扱わない場合でも、「キャッシュインは貸方、キャッシュアウトは借方」ということだけはしっかり覚えておきましょう。
お世話になっております。
転職後の会社で、初めてCFの作成実務をすることになりましたが、CF仕訳について理解できておらず、騙し騙し乗り切っておりました。
ご説明のおかげで、おぼろげながら、自分が入力していたCF仕訳の意味がわかるようになってきました。
2点質問させてください。
①2-4.中、「借方がキャッシュイン、貸方がキャッシュアウトである理由」は「借方がキャッシュアウト、貸方がキャッシュイン」でしょうか
②2-5.中、固定資産の取得支出は仕訳・表中ともに300でしょうか
宜しくお願いします。
財務課員様
ありがとうございます。
キャッシュフローは基礎を覚えて後は慣れだと思います。
ぜひ頑張ってください。
さて、ご質問の件ですが、ともにご指摘の通りで、誤植です。
大変失礼しました。また、ご指摘いただきありがとうございます。
追って訂正させていただきます。